何もしなければ、3年で辞めていく彼らを、自社の“ファン”に変えて“定着”へつなげる秘訣とは…
日本とは仕事への価値観も働き方も違う外国籍社員。
採用を始めて間もない職場には知らない事ばかりです。
採用後3年どころかたった半年で転職する人もいるのですから!
せっかく相思相愛で就職したはずなのに、期待のギャップなどの「違いのすり合わせ(アライメント)」の失敗が原因で早すぎる離職の事例が後を絶ちません。
このようなもったいない離職は外国人だから仕方がないのでしょうか?
いえ、そんなことはありません。幸いなことに、期待ギャップやすり合わせの仕方、動機づけの方法には基本のパターンがあるのです。
それを知りさえすれば多くの無駄を避けることができるのです。
労力をかけて採った貴重な人材を無駄にしないためにも、基本的な常識はきちんと身に着けておきたいものです。
そして、そのやり方は実は日本人社員にも十分生かせるものなのです。
はじめまして、異文化マネジメント・コンサルタントの河谷隆司と申します。外国籍社員を自社の熱烈な“ファン“に変えて“定着”させるための考え方と具体的な対応アクションを本音で語り尽くそうと思います。
英語番組キャスター“Japan Spirit” ‹YouTube/日本語字幕つき›
日本人の勤労観や自然観などを英語で発信するネットテレビ「Japan Spirit」のキャスターをしています。毎月一本、Youtube で視聴できます。
日本のための異文化スキルを求めて現地人幹部へビデオインタビュー。18カ国で相手は100名以上。
技術力や品質だけでなく社長の想いや調和的な社風、積上げ式の技能習得。ホウレンソウさえも、どれも彼らにちゃんと説明すれば笑顔になってくれます。
そのための基本スタンスと具体的な行動を極めて実践的におさえて頂くために、2018 年 2 月に開催する初心者向けワークショップがこちらです。
日程 | 2018 年 2 月 21 日(水) |
時間 | 受付 9:20 研修 9:30~17:00 |
会場 | SHIP 品川産業支援交流施設 大崎駅5分 |
人数 | 12名限定 |
費用 | ¥ 43,200 (消費税、教材費を含みます) ◆早割り:2月13日までにお申し込み頂いた方は、社内での講演会かミニセミナーを無料にて実施致しますのでご利用下さい。関東圏の方を優先させて頂きますのでご了承下さい。 ◆セミナー修了生は無期限、無料でメールでの個人コーチングを受けられます。 ●キャンセルについて● 少人数ですのでご入金後のキャンセルはご遠慮ください。ご都合によりキャンセルをされる場合は、開催の7営業日前(土日・祝日を含まず)までに事務局までご連絡ください。その際は、他の方への振り替えが可能です。 |
著書販売 | 河谷隆司著の“Winning Together at Japanese Companies” を割引で購入することができます。外国人との対話が深まる日英併記カラーの決定版です。 |
問い合わせ | successjapan@outlook.com |
延長戦!(懇親会) | 研修後、河谷と近くで食事をしながら楽しい時間を過ごしませんか?セミナーでは聞けなかった個別相談をどうぞ。食事代は自己負担でお願いします。 |
主催 | ![]() 株式会社ダイバーシティ・マネジメント研究所 Facebook Page でこの運動の輪を広げましょう! |
私の会社はたくさんの外国人問題に直面しています。外国人採用は他社がやっているからうちもという感じで。外国人が日本の会社で居場所を見つけられるようなセミナーは初めてでした。河谷先生は複雑な問題をシンプルにしてくれます。私の改善すべきことを指摘して下さったことには驚きました。このセミナーはとても受けやすい雰囲気でした。参加者の現状にぴったりと合っていたと思います。先生は大変話しかけやすく元気をくれます。参加者全員が沢山学べてとても楽しかったと感じていると思います。
(ベトナム・採用担当・LN さん)河谷さんのセミナーは楽しくて情報たっぷりでした。私たちが日本の仕事で直面している現実の問題に具体的なアドバイスをもらいました。日本滞在は 6 年目ですが日本の社会や組織への思いを先生に整理して頂いたことは非常に役立ちました。研修資料も実践的で明快なアドバイスがあります。お勧めなのは受講前に具体的な自己課題を申込フォームに書いておくことです。河谷さんが個人にあった解決策をテーラーメイドしてくれますから!河谷先生ありがとうございました!頑張って下さい!
(オーストラリア・リゾートホテル支配人・LT さん)この講座は満点です。河谷先生のイニシアティブとスーパープレゼンテーションスキルに★印5つです。日本で3年働いていますが日本人の働き方や日本型経営観についてたくさんの隠された意味を学ぶことができました。先生の知識と経験は深いです。一方通行ではなく参加者全員で探究しながら学ぶことができました。私の「Why Japanese people??」の質問にも沢山答えをもらいました。
(インド・IT プロジェクトコーディネーター・AD さん)セミナーのお蔭で日本の企業哲学を深く理解できました。河谷さんは仕事の様々な場面で日本人上司との誤解解消やストレス軽減の取るべき方法について導いて下さいました。次のセミナーにもぜひ参加して職場環境の知識を深めたいと思っています。「皆さんはなぜそもそも日本に来のか覚えていますか?」~ズバリの質問には考えさせられました。日本文化は正直理解しがたいところがありますがそれでも私は日本が大好きなんです!
(フランス・環境保護スタッフ・EL さん)日本人も負けるくらいの高い能力と日本文化への憧れに胸を膨らませて来日した彼ら。
その気持ちに真正面から応えましょう。
彼らの定着を促すことは、そのまま、職場を明るく、ダイナミックで、楽しくすることなのです。
もちろん、彼らは日本の働き方に馴れるべきですが、私たちも変わらなければならないことを教えてくれるのが、目の前の外国人社員なのです。
セミナーで皆さんにお会いするのを楽しみにしています。
どうぞお越し下さい!